女の事しか歌わない自称ロックバンド『ねぐせ。』の歌詞、薄いし意味不明。どこがロックなん…?

2024年5月、熱闘甲子園のテーマソング『ずっと好きだから』歌詞が酷すぎて炎上してしまった自称ロックバンド『ねぐせ。』(公式Youtubeチャンネルのプロフィールに『ロックバンド』って書いてます)

一連の騒動を見て僕も『メチャクチャな奴らだな…』と思っていたのですが、1曲だけを聴いてボロクソに言ってしまうのは違うなと思ったので他の曲も聴いてみました。

そしてその結果、ひどいバンドだなと改めて思いました。

なぜそう思ったか具体的に言うと…歌詞や売り方がもろポップスなのに『ギターを使っているバンド形式のグループ』というだけでロックバンドを名乗っていたからです。

もう本当にひどい。主に歌詞が。

ということで、今回は『ねぐせ。』ポップスみたいで薄っぺらく、かつ意味不明な歌詞を有名曲からいくつか取り上げて解説していきたいと思います。それではどうぞ。

ポップラブソングバンド『ねぐせ。』のひどい歌詞達

女性目線の恋愛ソングで露骨なヒット狙い

『日常革命』

まず『日常革命』という曲のAメロからです。

『起き抜けの朝空になってた加湿器 朝から流れるオーディオの先の寝癖を君にバカにされた』

は…?
オーディオの先の寝癖…?

いきなり意味わかんない歌詞が来ましたね。

オーディオの先の寝癖って…こいつスピーカーから髪の毛生えてんの?
マジで意味がわからない。

多分ヘッドフォンとかをつけたまま寝ちゃってて、起きてそれを取ったら寝癖があらわになったみたいなシチュエーションを書きたかったんだと思いますけど…情景描写下手すぎでしょ…(笑)

(ねぐせ。の中では)比較的有名な曲のAメロ時点でもうこの詞って…絶望感ありますね、このバンド。
しかしその後も絶望は続きます。

『押し付けた肌 君のバンドの歌詞付きのデモCDを間抜けな顔で眺めていた』

いや『の』が多すぎるだろ。
聴きづらいわ。

というか『押し付けた肌』『デモCDを間抜けな顔で眺めていた』ことにはなんの関連性もないんですねこれ。
『押し付けた肌』はメロディの関係で適当に入れただけの部分なのかな?
薄っぺら…

そもそもこうやって唐突にバンドマン要素入れてくる時点で僕は『こいつ作詞能力ないんだな』って思っちゃいますね。

なぜならこの歌詞はデモCDが身近な環境にいるバンドマン自身が書いてるのであって、そうやって自分の身の回りに起こったことしか詞にできてないのが『想像や空想で歌詞を書くことができないように見える』からです。
高橋留美子先生も言ってました。
『”実際に体験したことを元にした作品”しか作れない奴は才能ない』みたいな感じのことを。

というようにAメロだけでもこのようにツッコミどころの曲満載なんですけど、長くなっちゃうのでこの辺りで切り上げさせてください…

後の詞はただの女受け狙い失恋ソングって感じなんで。

てか『革命』の要素はどこにあんだよこの曲。
タイトル絶対合ってねえだろ。ただの失恋ソングだし。

スポンサーリンク
『愛してみてよ減るもんじゃないし』

次は『愛してみてよ減るもんじゃないし』というタイトルの時点でもうお察しな気色悪いラブソングについてです。

冒頭(サビ始まり)『あなたの隣で眠っちゃう 高い呼吸がチュウを誘う』

ん…?
高い呼吸…?
なんだそれ。

聞いたことない言葉出てきましたね。
『深い呼吸』ならわかるんだけど、『高い呼吸』ってなんだよそれ…

もうメチャクチャ。
独自の言葉作り出してんじゃねえよ。
意味わかんねえマジで…

そしてAメロの歌詞も意味不明です。

『あいしてるの声帯を聞いて 脳の100パー埋められた』

は…?
あいしてるの声帯…?
『声』じゃなくて『声帯』…?

もう本当にやばいだろこいつら。

どうやって”声帯を聞く”んだよ。マジで意味がわからない…
声帯って声を出す器官のことですからね?誰でもわかるけど(笑)

『あいしてるの。声帯を聞いて…』だったらまあ理解はできるんですけど…この曲ではそこを区切らずに歌っちゃってるのでそうではないみたいです。
意味不明ですね。

そしてその後の歌詞もちゃんとやばいですよ。

『なにしてる携帯の通知 会えたら私泣いちゃうよ』
『会えないなら死んじゃうよ あなたを落とす計画を』

いや、『あなたを落とす計画を会えないなら死んじゃう』ってどういうこと…?

この解釈間違ってないですよね?
その後の詞と『あなたを落とす計画を』が繋がってるわけでもないみたいですし。(『少し距離を置いて〜』って歌詞です)

意味わかんねえ文章の繋げ方だな本当に。

なんかもう…日本語がメチャクチャすぎて、こんなんを好んでる人たちが心配になってきましたよ。
義務教育受けられなかったのかな…?

スポンサーリンク
『愛煙家』

3つ目、『愛煙家』というタイトルの時点でこれまたお察し”な曲についてです。

Aメロ『ワンルームで迫られた決断 あの背中に私を取る選択肢はなかったんだね』

え…背中に選択肢…?

換喩が下手すぎてまた意味わかんない歌詞になっちゃってるよ(笑)

本当にさぁ…日本語勉強した方がいいってこれ書いた奴。

いや、もうここまできたら逆に面白いかもしれない…
ロックバンドではなくコミカルバンドですね。人を笑わせる路線でいけば大ヒット間違いなしです。

その後のサビも逆に面白いですし。

『君は愛煙家として私に何を求めてるの? 全ての愛言葉も薄っぺらく聞こえてしまうの』
『君に愛はないとして私に何を求めてるの? 悲しい微睡みを終えた後の私は所詮タバコの煙』

うーん…なんだろうこの薄っぺらさ…

多分この曲の作詞者は妄想で書いたんでしょうねこれ。
『彼氏が愛煙家だった女の気持ちになってぇ…共感を呼んで大ヒット間違いなしグヒヒ!いやでも俺は恋人が愛煙家だったことなんてないからよくわかんないな…いいや適当に書いちゃえ!』ってな感じで。

『全ての愛言葉も薄っぺらく聞こえてしまう』理由を一切言えてないのがその何よりの証拠ですね。(てか愛言葉ってなんだよきめえな)

2番の『偽愛に感じてしまってた私が気持ち悪くなる 今まで一番愛していた事実は変わりないけど 今まで一番あなたに心を壊されたのも間違いはないの』これ支離滅裂ですね…

心を壊されてんのに、自分を気持ち悪く感じちゃうんだ。

そんなことありえないと思うけどなあ…

やはり薄っぺいですね。

スポンサーリンク

ロックでは絶対にない

ここまで読んでくださった方にはもうお分かりでしょう。

『ねぐせ。』ロックバンドでは絶対にないです。

なぜなら女目線で恋愛のことを歌う曲だらけだからです。

もう露骨ですよね。
”推し活とかでエンタメに大量のお金を使うのは若い女性が多い”という前提のもと『恋したり失恋したりしてる女が共感できる女主人公の歌詞を出しまくってぇ…ハマってもらったところでライブチケットやらグッズやらの購入を促してぇ…』って感じの行動をしてる『ザ・商売バンド』ですよ。

そしてそれはロックとはかけ離れています。
ロックというのは本来アメリカで興った差別に対する怒りの音楽であり、社会への不満や日々の鬱憤を爆発させる場所”になっていた音楽だからです。
日本だとブルーハーツとかが代表的ですよね。

まあ現在はそういう意味合いも薄れてきていて、日常に関する些細なことなども書くミュージシャンが多いですが…

いずれにせよ『男なのに女目線で”私に何を求めてるの?”とか言っちゃってる恋愛ソングを書き、”自分が共感できるかどうか”だけを重視する層相手に商売をしているバンド』がロックなわけないです。

『ねぐせ。』をロックバンドだと思ってる方々には考えを改めて欲しいですね。

まとめ

ということで、今回は『ねぐせ。の歌詞が薄っぺらい上に意味不明でひどい件』『彼らをロックでは絶対にないと思う理由』について話していきました。

いやー…もう本当に『ザ・ポップス』って感じのバンドでしたよね。
歌詞は謎に女目線で、基本恋愛のことしか歌わないという…『ロックバンド』とは絶対に呼んじゃいけないようなバンドでした。

というか全体的にヤングスキニーに似すぎ。
『ヤングスキニーがTiktokでバズってるのを見て真似したんだろ?』って言われてもなんの反論もできないだろこいつら。
(参考:自称ロックバンド『ヤングスキニー』の歌詞、気持ち悪すぎる…その上薄いしダサい。こんなの好んでる奴ら正気か…?

こいつらやクリープハイプ、wacci、Saucy Dogなどが代表とされる『ロックバンドみたいな面してるけどメンヘラ女目線の恋愛ソングしか歌わないバンド』達にはどうか滅びてほしい限りです。

いやポップスとしてやってる分には恋愛ソングも全然いいと思うんですけど…ロックを名乗って人を騙すのは本当に受け入れ難い。
そんなんがロック認定されて広まっちゃったらキツいって。軟弱になっちゃうって。文化として弱いって。

この記事を読んでくださった方がねぐせ。などの自称ロックバンドのひどさに気づいてくだされば幸いです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。